介護事業者のための会計の区分方法、会計を経営に活かす方法、税務などの役立つ情報を提供します。

会計の基礎知識

資金繰り表と損益計算書

運転資金とは

介護事業者が知っておくべき会計知識として、運転資金の算出方法をご紹介します。

【仮定】
4月開業
介護報酬月額200万円⇒翌々月の25日入金
給料・家賃等の経費月額180万円⇒当月25日
利用者の1割合負担は介護報酬に含み回収条件は国保連の請求と同じとする。

以上の条件で運転資金はいくら必要でしょうか?
簡単な月別資金繰り表を作成してみると分かります。

【事例1】       (単位:万円)  

4月5月6月7月8月9月10月11月12月
月初0▲180▲360▲340▲320▲300▲280▲260▲240
入金(25日)0200200200200200200200
出金(25日)180180180180180180180180180
月末▲180▲360▲340▲320▲300▲280▲260▲240▲220


上記、資金繰り表の通り5月末日に▲360の資金不足になります。したがって、360万円の資金を準備しなければなりません。この360万円が運転資金です。

しかし、6月25日に出金が入金より先にくると、一時的に▲540(▲360+▲180)の資金不足になります。

資金は、一時的にもショートすると信用問題です。

そこで、給料等の支払いを国保連の入金される日以降、例えば月末や翌月支払いにすることによって1か月分の資金が助かります。

なお、大阪府国民健康保険団体連合会(国保連)の入金日は原則24日ですが、24日が土曜日や日曜日に該当する場合は月曜日の入金となります。

(参考)国保連の入金日
平成24年1月24日(火)、2月24日(金)、3月26日(月)、4月24日(火)、5月24日(木)、6月25日(月)、7月24日(火)、8月24日(金)

【事例1】に基づき、不足している運転資金360を金融機関から借入し、3年返済で毎月10を6月から返済した場合の資金繰り表を作成してみましょう。利息の支払いは簡略化するため「なし」とします。

【事例2】   資金繰り表       (単位:万円)  

4月5月6月7月8月9月10月11月12月
月初01800102030405060
入金(25日)360200200200200200200200
出金(25日)180180190190190190190190190
月末180010203040506070

いかがでしょうか。

月末の資金は毎月、プラスになりました。

介護事業者様は、毎月の資金がプラスになる様に「いつ資金がショートするか」「いくらショートするか」を自分で資金繰り表を作成し、資金がショートする前に金融機関に融資の申し込みをしてください。

資金がショートしてから金融機関に融資の申し込みをしてもすぐ貸してくれませんし、また金融機関からしても資金繰り表も作成せず資金がショートしてから慌てて借りに来る経営者を信用しません。

介護事業者様の特徴は、開業してから軌道に乗るまでの期間が一番資金不足になることです。

この期間さえ乗り切れば、大きく売上が減少することは少なく経営は安定します。

したがって、開業時の資金調達が一番大事です。

そこで、当事務所では日本政策金融公庫大阪西支店様のご協力を得て、開業前から融資のご相談にのっています。

黒字倒産

【事例1】の資金繰り表に基づき損益計算書を作成すると次の様になります。

【事例3】      損益計算書       (単位:万円)  

4月5月6月7月8月9月10月11月12月
前月繰越利益020406080100120140160
売上200200200200200200200200200
費用180180180180180180180180180
次月繰越利益20406080100120140160180


資金繰り表と損益計算書の違いはどこでしょうか?

資金繰り表では4月と5月の入金は ともに0ですが損益計算書の売上は、それぞれ200です。

ここに違いがあります。

資金繰り表をみると、資金不足の状態です。もし資金調達に失敗すると廃業しなければなりません。

しかし、損益計算書をみると4月も5月も利益20が出ていて黒字です。

この様に、損益計算書では黒字で、資金繰り表で資金不足で倒産することを「黒字倒産」と言います。

黒字なのに倒産することがあるということを、ご理解ください。

損益計算書は、会社の業績を示す重要な書類ですが、それだけでは十分でなく資金繰り表と合わせて見ないといけないことをご理解いただけたでしょうか?

資金繰り表と損益計算書の違い

損益計算書は、会社の業績(儲けや稼ぎ)を正しく表示することを目的として作成されます。

それでは、資金繰り表は正しく会社の業績を示していないのでしょうか?

それを検証してみましょう。

もし資金繰り表が会社の業績を示すものであると仮定すると、4月と5月はともに▲180で業績は悪いということになります。

本当にそれで正しいでしょうか?

皆さんは、どう思われますか?

4月も5月も介護サービスを提供して、一生懸命働いているのにもかかわらず、お金が入っていないからという理由で赤字▲180と評価されたら働く気がしませんよね。

資金繰り表は、資金がいつ頃不足するかしないか、またいくら不足するか余剰があるかを示す表であって、会社の業績を表すものではありません。

会社の業績は、損益計算書で分かります。

損益計算書では、4月と5月は入金はないが、将来入金されるので売上として4月と5月に計上することによって、20の利益が生じていると表示します。

これによって、4月と5月は、それぞれ20の利益が出ているので儲かっていると正しい判断が出来ます。

4月と5月は怠けていたわけではありません。

それを正しく評価(売上として計上)しないと正しい業績を把握することは出来ません。

資金繰り表と損益計算書はそれぞれ役割が違うのです。

必要に応じて使い分けなければなりません。

お分かりいただいたでしょうか?

資金繰り表と損益計算書をスポーツに例えると何か?

突然ですがクイズです。

資金繰り表と損益計算書は、スポーツに例えられることがあります。

何でしょうか?

ヒントは、資金繰り表は一度でも資金ショートすると信用問題で大ダメージです。

場合によっては倒産することもあります。

一方、損益計算書は3月決算の会社であれば、最初の月である4月に赤字を出しても来年の3月までに黒字にすれば良いのです。

皆さん分かりましたか?

答は、資金繰り表がボクシングで、損益計算書が野球です。

なぜ資金繰り表がボクシングなのか解説しましょう。

次の資金繰り表をご覧ください。

 資金繰り表 (単位:万円)  

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
月初0▲180▲360▲340▲320▲300▲250▲200▲150▲100▲500
入金(25日)0200200200500500500500500500500
出金(25日)180180180180180450450450450450450450
月末▲180▲360▲340▲320▲300▲250▲200▲150▲100▲50050


資金繰りが、上記のように将来改善されることが分かっているとしましょう。

しかし、それまでに倒産してしまえば終わりです。

ボクシングも一発でノックアウトされてしまえば、いくらまだ体力があっても、テクニックがあってもそれで終わりです。

資金繰り表は、スポーツに例えればボクシングと同じです。

一方、損益計算書はスポーツに例えると何でしょうか?

次の損益計算書をご覧ください。

 損益計算書 (単位:万円)  

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
前月繰越利益0▲50▲80▲80▲60▲3004080130190250
売上5070100120150170200220250270300300
費用100100100100120140160180200210240240
次月繰越利益▲50▲80▲80▲60▲3004080130190250310



4月と5月は赤字です。

しかし、その後売上が増え9月には赤字がなくなり翌年の3月では310の黒字になっています。

損益計算書は1年毎に集計して、税務署や銀行に提出します。

したがって、1年間のうちに黒字にすれば良いわけです。

野球と似ていませんか。

野球は1回に点を取られても、9回までに逆転すれば試合に勝てます。

損益計算書も4月に赤字になっても、3月までに黒字にすれば良いわけです。

資金繰り表を作成するときの注意点

したがって、資金繰り表を作成して「いつ資金ショートするか」「いくら資金ショートするか」を確認して、事前に資金調達しなければなりません。

そのためには、過去の実績の資金繰り表より、将来を予想した資金繰り表を作成することが大事です。

また、1日でも支払が遅れると信用問題になりますから、月別の資金繰り表より日別の資金繰り表が大事です。

平成24年3月の資金繰り表を日別で作成しました。

曜日内容入金出金残高
31前月繰越100
37ガス料金199
38利用者負担分20119
316電気料金3116
319水道料金1115
323給料支払180▲65
326国保連200135
42社会保険料20115

3月は25日が日曜日なので、給料を23日(金)に支払う予定だったとします。

月別に資金繰り表を作成していると、月末は135の資金残があるので資金ショートはしないと誤った判断をしてしまいます。

しかし、国保連からの入金は3月は26日(月)なので23日(金)の給料日には入金されていません。

23日の給料日に給料が支払えないという事態になります。

そのため、特に資金残高が少なくなった場合は、月別より日別の資金繰り表を作成して下さい。

また、国保連からの入金をあてにしている場合は、いつ入金されるか確認しておく必要があります。

なお、給料の支払い日を当月の25日とすると、上記のように国保連の入金より先に給料の支払いが来るケースがあります。

そこで、給料の支払い日を月末か翌月にすることによって、資金ショートを防ぐ事ができます。

途中で給料日を変更して遅らせることは難しいので、最初から支払日を月末または翌月にして下さい。


なお、この続きはブロクで連載する予定です。

ご興味のある方は、ブログのカテゴリ「介護事業者のための会計入門」をご覧ください。

http://kaigokeiei.net/index.php?QBlog&mode=category&catname=%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%85%A5%E9%96%80

 
 
 

 



画像の説明

a:13297 t:1 y:4

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional